基本情報技術者 平成26年度秋期午前問4

午前問4

次に示す計算式と逆ポーランド表記法の組合せのうち、適切なものはどれか。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

逆ポーランド記法とは、数式の記法の一種で、演算子を被演算子の後に記述する表記法です。
(例)A+B→AB+

ア〜エを逆ポーランド記法で表現すると
ア.
 ((a+b)c)-d

=(ab+c)-d

=ab+c-d

=ab+cd-

≠abc+d-
イ.
 (a+(bc))-d

=(a+bc*)-d

=abc+-d

=abc+d-

≠ab+cd-
ウ.
 (a+b)(c-d)

=ab+cd-

=ab+cd-

≠abcd-+
エ.
 a+(b(c-d))

=a+(bcd-)

=a+bcd-

=abcd-+

=abcd-+
よって、正解は「エ」となります。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする