午前問66
共通フレームによれば、要件定義プロセスの活動内容には、利害関係者の識別、要件の識別、要件の評価、要件の合意などがある。このうち、要件の識別において実施する作業はどれか。
システムのライフサイクルの全期間を通して、どの工程でどの関係者が参画するのかを明確にする。 | |
抽出された要件を確認して、矛盾点や暖味な点をなくし、一貫性がある要件の集合として整理する。 | |
矛盾した要件、実現不可能な要件などの問題点に対する解決方法を利害関係者に説明し、合意を得る。 | |
利害関係者から要件を漏れなく引き出し、制約条件や運用シナリオなどを明らかにする。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- エ
解説
要件定義プロセスは、業務システムの仕様やシステム化の範囲・機能を明確にして、利害関係者間で合意を得るプロセスです。
ア. | システムのライフサイクルの全期間を通して、どの工程でどの関係者が参画するのかを明確にする。 |
利害関係者の識別で実施する作業です。 | |
イ. | 抽出された要件を確認して、矛盾点や暖味な点をなくし、一貫性がある要件の集合として整理する。 |
要件の評価で実施する作業です。 | |
ウ. | 矛盾した要件、実現不可能な要件などの問題点に対する解決方法を利害関係者に説明し、合意を得る。 |
要件の合意で実施する作業です。 | |
エ. | 利害関係者から要件を漏れなく引き出し、制約条件や運用シナリオなどを明らかにする。 |
要件の識別で実施する作業です。 |