基本情報技術者 平成27年度秋期午前問13

午前問13

2層クライアントサーバシステムと比較した3層クライアントサーバシステムの特徴として、適切なものはどれか。
クライアント側で業務処理専用のミドルウェアを採用しているので、業務処理の追加・変更などがしやすい。
クライアント側で業務処理を行い、サーバ側ではデータベース処理に特化できるので、ハードウェア構成の自由度も高く、拡張性に優れている。
クライアント側の端末には、管理が容易で入出力のGUI処理だけを扱うシンクライアントを使用することができる。
クライアントとサーバ間でSQL文がやり取りされるので、データ伝送量をネツトワークに合わせて最少化できる。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

クライアントサーバーシステムとは、GUI処理をクライアント側、業務処理やデータベース処理をサーバ側で行うシステム形態です。
クライアントサーバシステムにより、クライアント環境を保守する作業が軽減されます。

アプリケーションを大きく部品に分けるとプレゼンテーション層、アプリケーション層、データ層に分けることができます。
プレゼンテーション層(ユーザインターフェース)
Webシステムでは、Webブラウザに位置し、クライアントからデータ入力の受け付けや、問合せ結果を表示などを行います。

アプリケーション層(ファンクション)
Webシステムでは、Webサーバに位置し、業務処理、クライアントの問い合わせの中継、データ層で取得したデータの加工を行います。

データ層(データベースアクセス)
Webシステムでは、DBMSとデータベースに位置し、データベースへのアクセスや保管などを行います。

2層と3層には大きな違いは以下です。
2層クライアントサーバーシステム
クライアント側(PC側)に「プレゼンテーション層」「アプリケーション層」、サーバ側に「データ層」があります。
2層ではクライアント側で入出力やデータ加工を行いデータベースに直接接続します。

3層クライアントサーバーシステム
クライアント側(PC側)に「プレゼンテーション層」、サーバ側に「アプリケーション層」「データ層」があります。
3層ではクライアント側で入出力を行い、アプリケーションサーバでデータ加工、そしてデータベースサーバへと接続します。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする