午前問2
桁落ちの説明として、適切なものはどれか。
値がほぼ等しい浮動小数点数同士の減算において、有効桁数が大幅に減ってしまうことである。 | |
演算結果が、扱える数値の最大値を超えることによって生じる誤差のことである。 | |
浮動小数点数の演算結果について、最小の桁より小さい部分の四捨五入、切上げ又は切捨てを行うことによって生じる誤差のことである。 | |
浮動小数点の加算において、一方の数値の下位の桁が結果に反映されないことである。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- ア
解説
ア. | 値がほぼ等しい浮動小数点数同士の減算において、有効桁数が大幅に減ってしまうことである。 |
桁落ちの説明です。 | |
イ. | 演算結果が、扱える数値の最大値を超えることによって生じる誤差のことである。 |
桁あふれの説明です。 | |
ウ. | 浮動小数点数の演算結果について、最小の桁より小さい部分の四捨五入、切上げ又は切捨てを行うことによって生じる誤差のことである。 |
丸め誤差の説明です。 | |
エ. | 浮動小数点の加算において、一方の数値の下位の桁が結果に反映されないことである。 |
情報落ちの説明です。 |