午前問26
DBMSが、3層スキーマアーキテクチャを採用する目的として、適切なものはどれか。
関係演算によって元の表から新たな表を導出し、それが実在しているように見せる。 | |
対話的に使われるSQL文を、アプリケーションプログラムからも使えるようにする。 | |
データの物理的な格納構造を変更しても、アプリケーションプログラムに影響が及ばないようにする。 | |
プログラム言語を限定して、アプリケーションプログラムとDBMSを緊密に結合する。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- ウ
解説
3層スキーマとは、データベースのスキーマを概念スキーマ、外部スキーマ、内部スキーマの3つの階層に分けて定義する方式のことです。
3層スキーマの採用目的は、データの物理的な格納構造変更の影響を、アプリケーションプログラムに与えないようにすることです。
3層スキーマの採用目的は、データの物理的な格納構造変更の影響を、アプリケーションプログラムに与えないようにすることです。