基本情報技術者 平成28年度秋期午前問10

午前問10

CPUにおける投機実行の説明はどれか。
依存関係にない複数の命令を、プログラム中での出現順序に関係なく実行する。
パイプラインの空き時間を利用して二つのスレッドを実行し、あたかも二つのプロセッサであるかのように見せる。
二つ以上のCPUコアによって複数のスレッドを同時実行する。
分岐命令の分岐先が決まる前に、あらかじめ予測した分岐先の命令の実行を開始する。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

ア.依存関係にない複数の命令を、プログラム中での出現順序に関係なく実行する。
アウトオブオーダ実行の説明です。
イ.パイプラインの空き時間を利用して二つのスレッドを実行し、あたかも二つのプロセッサであるかのように見せる。
同時マルチスレッディングの説明です。
ウ.二つ以上のCPUコアによって複数のスレッドを同時実行する。
マルチプロセッサシステムの説明です。
エ.分岐命令の分岐先が決まる前に、あらかじめ予測した分岐先の命令の実行を開始する。
投機実行の説明です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする