基本情報技術者 平成28年度秋期午前問34

午前問34

図はNTPによる時刻合わせの基本的な仕組みを表している。NTPサーバからの応答には、NTPサーバでの問合せ受信時刻と、応答送信時刻が含まれており、PCは図に示した四つの時刻からサーバ時刻とのずれを計算する。このとき、PCの内部時計はNTPサーバの時計と比べてどれだけずれているか。ここで、伝送遅延は問合せと応答で等しいものとする。また、図中の時刻は、PCとNTPサーバのそれぞれの内部時計の時刻であり、aa:bb:cc.dddddd は aa時bb分cc.dddddd秒 (ddddddはマイクロ秒)を表す。
100マイクロ秒進んでいる。
200マイクロ秒進んでいる。
500マイクロ秒進んでいる。
700マイクロ秒進んでいる。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

問合せ送信から応答受信は
900-100=800(マイクロ秒)

NTPサーバの問合せ受信から応答送信までは
400-200=200(マイクロ秒)

問合せ、応答の伝送時間は
800-200=600(マイクロ秒)

送遅延は問合せと応答で等しいので、問合せ、応答の伝送遅延は
600/2=300(マイクロ秒)

NTPサーバの応答送信時刻がaa:bb:cc.000400なので、PCの応答受信時刻は伝送遅延の300(マイクロ秒)足したaa:bb:cc.000700のはずですが、応答受信時刻は aa:bb:cc.000900となっているので
900-700=200(マイクロ秒)
進んでいることになります。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする