午前問70
"技術のSカーブ"の説明として、適切なものはどれか。
新しい技術の普及過程を示すものであり、その技術を応用した製品が市場に浸透すると、普及率の伸びが徐々に減少していくことを度数分布曲線で示す。 | |
技術の進歩の過程を示すものであり、当初は緩やかに進歩するが、やがて急激に進歩し、その後、緩やかに停滞していく過程を示す。 | |
技術の成熟過程を示すものであり、新技術が実際に普及するまでの間、時間経過とともに変化する認知度の推移を示す。 | |
生産量と単位コストの関係を示すものであり、累積生産量が増加するに従い、単位コストが減少する過程を示す。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- イ
解説
ア. | 新しい技術の普及過程を示すものであり、その技術を応用した製品が市場に浸透すると、普及率の伸びが徐々に減少していくことを度数分布曲線で示す。 |
成長曲線(ロジスティック曲線)の説明です。 | |
イ. | 技術の進歩の過程を示すものであり、当初は緩やかに進歩するが、やがて急激に進歩し、その後、緩やかに停滞していく過程を示す。 |
技術のSカーブの説明です。 | |
ウ. | 技術の成熟過程を示すものであり、新技術が実際に普及するまでの間、時間経過とともに変化する認知度の推移を示す。 |
ハイプ曲線の説明です。 | |
エ. | 生産量と単位コストの関係を示すものであり、累積生産量が増加するに従い、単位コストが減少する過程を示す。 |
経験曲線(エクスペリエンスカーブ)の説明です。 |