基本情報技術者 平成28年度春期午前問11

午前問11

キャッシュメモリの効果として、適切なものはどれか。
主記憶からキャッシュメモリへの命令の読出しと、主記憶からキャッシュメモリへのデータの読出しを同時に行うことによって、データ転送を高速に行う。
主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、CPUが後で同じデータを読み出すときのデータ転送を高速に行う。
主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、命令を並列に処理することによって演算を高速に行う。
主記憶から読み出した命令をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上でデコードして実行することによって演算を高速に行う。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

キャッシュメモリとは、コンピューターの記憶装置の一つで、処理を高速化するために、何度も使われるプログラムやデータを一時的に保持する機能を持った高速にアクセスできるメモリです。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする