基本情報技術者 平成29年度秋期 NOカテゴリ問題解説問1数値を2進数で表すレジスタがある。このレジスタに格納されている正の整数xを10倍する操作はどれか。ここで、桁あふれは、起こらないものとする。◯問2送信側では、ビット列をある生成多項式で割った余りをそのビット列に付加して送信し、受信側では、受信したビット列が同じ生成多項式で割り切れるか否かで誤りの発生を判断する誤り検査方式はどれか。◯問3フィードバック制御の説明として、適切なものはどれか。◯問4図のような黒色で描かれた円に沿って車が走るように、左右の後輪に独立に取り付けられたモータL及びRの回転速度を制御する。センサL及びRは反射型光センサであり、センサが黒色に掛かる比率が大きいと出力値が小さくなり、黒色に掛かる比率が小さいと出力植が大きくなる。この車を円に沿って走行させるためのモータ回転速度の制御方法として、適切なものはどれか。ここで、二つのセンサの出力値が一致するときには、二つのモータの回転速度を初期値に戻すものとする。◯問5A、B、C、Dの順に到着するデータに対して、一つのスタックだけを用いて出力可能なデータ列はどれか。◯問6再帰呼出しの説明はどれか。◯問7オブジェクト指向プログラミングにおける、多相性を実現するためのオーバーライドの説明はどれか。◯問8Perlの実行に関する記述のうち、適切なものはどれか。◯問9平均命令実行時間が20ナノ秒のコンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。◯問10外部割込みに分類されるものはどれか。◯問11USB Type-Cのプラグ側コネクタの断面図はどれか。ここで、図の縮尺は同一ではない。◯問12RAID5の記録方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。◯問13デュアルシステムの説明として、最も適切なものはどれか。◯問14社内業務システムをクラウドサービスへ移行することによって得られるメリットはどれか。◯問15MTBFが45時間でMTTRが5時間の装置がある。この装置を二つ直列に接続したシステムの稼働率は幾らか。◯問16メモリリークの説明として、適切なものはどれか。◯問17ソフトウェア制御における、ポーリング制御はどれか。◯問18優先度に基づくプリエンプティブなスケジューリングを行うリアルタイムOSで、二つのタスクA、Bをスケジューリングする。Aの方がBより優先度が高い場合にリアルタイムOSが行う動作のうち、適切なものはどれか。◯問19図のメモリマップで、セグメント2が解放されたとき、セグメントを移動(動的再配置)し、分散する空き領域を集めて一つの連続領域にしたい。1回のメモリアクセスは4バイト単位で行い、読取り、書込みがそれぞれ30ナノ秒とすると、動的再配置をするのに必要なメモリアクセス時間は合計何ミリ秒か。ここで、1kバイトは1,000バイトとし、動的再配置に要する時間以外のオーバヘッドは考慮しないものとする。◯問20ページング方式の仮想記憶において、ページフォールトの発生回数を増加させる要因はどれか。◯問21コンデンサに蓄えた電荷の有無で情報を記憶するメモリはどれか。◯問22アクチュエータの機能として、適切なものはどれか。◯問23図に示すディジタル回路と等価な論理式はどれか。ここで、論理式中の"・"は論理積、"+"は論理和、XはXの否定を表す。◯問24次の方式によって求められるチェックディジットを付加した結果はどれか。ここで、データを7394、重み付け定数を1234、基数を11とする。 〔方式〕 (1):データと重み付け定数の、対応する桁ごとの積を求め、それらの和を求める。 (2):和を基数で割って、余りを求める。 (3):基数から余りを減じ、その結果の1の位をチェックディジットとしてデータの末尾に付加する。◯問253次元CGのレンダリングにおける、隠線消去及び隠面消去の説明はどれか。◯問26クライアントサーバシステムにおいて、利用頻度の高い命令群をあらかじめサーバ上のDBMSに格納しておくことによって、クライアントサーバ間のネットワーク負荷を軽減する仕組みはどれか。◯問27SQL文においてFOREIGN KEYとREFERENCESを用いて指定する制約はどれか。◯問28UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈のうち、適切なものはどれか。◯問29RDBMSの機能によって実現されるトランザクションの性質はどれか。◯問30トランザクション処理プログラムが、データベース更新の途中で異常終了した場合、ロールバック処理によってデータベースを復元する。このとき使用する情報はどれか。◯問31符号化速度が192kビット/秒の音声データ2.4Mバイトを、通信速度が128kビット/秒のネットワークを用いてダウンロードしながら途切れることなく再生するためには、再生開始前のデータのバッファリング時間として最低何秒間が必要か。◯問32ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)の機能として、適切なものはどれか。◯問33IPv4において、インターネット接続用ルータのNAT機能の説明として、適切なものはどれか。◯問34トランスポート層のプロトコルであり、信頼性よりもリアルタイム性が重視される場合に用いられるものはどれか。◯問35次のIPアドレスとサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして、適切なものはどれか。 IPアドレス: 10.170.70.19 サブネットマスク:255.255.255.240◯問36ボットネットにおいてC&Cサーバが果たす役割はどれか。◯問37DNSキャッシュポイズニングに分類される攻撃内容はどれか。◯問38非常に大きな数の素因数分解が困難なことを利用した公開鍵暗号方式はどれか。◯問39SQLインジェクション攻撃の説明はどれか。◯問40ディジタル署名における署名鍵の使い方と、ディジタル署名を行う目的のうち、適切なものはどれか。◯問41マルウェアについて、トロイの木馬とワームを比較したとき、ワームの特徴はどれか。◯問42CSIRTの説明として、適切なものはどれか。◯問43リスクアセスメントを構成するプロセスの組合せはどれか。◯問44図のように、クライアント上のアプリケーションがデータベース接続プログラム経由でサーバ上のデータベースのデータにアクセスする。アプリケーションとデータベースとの間で送受信されるコマンドや実行結果の漏えいを防止する対策はどれか。◯問45コンピュータやネットワークのセキュリティ上の脆弱性を発見するために、システムを実際に攻撃して侵入を試みる手法はどれか。◯問46UML2.0において、オブジェクト間の相互作用を時系列に表す図はどれか。◯問47オブジェクト指向分析を用いてモデリングしたとき、クラスとオブジェクトの関係になる組みはどれか。◯問48モジュール分割を行うときの方法として、モジュール結合度を最も弱くできるものはどれか。◯問49ブラックボックステストに関する記述として、適切なものはどれか。◯問50ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。◯問51ファンクションポイント法の説明はどれか。◯問52全部で100画面から構成されるシステムの画面を作成する。100画面を規模と複雑さで分類したときの内訳は次のとおりである。 規模が"小"で、複雑度が"単純"である画面:30 規模が"中"で、複雑度が"普通"である画面:40 規模が"大"で、複雑度が"普通"である画面:20 規模が"大"で、複雑度が"複雑"である画面:10 全ての画面を作成する総工数を、表の作成工数を用いて見積もると何人日になるか。ここで、全部の画面のレビューと修正に5人日を要し、作業の管理にはレビューと修正の工数を含めた作業工数の20%を要するものとする。◯問53図に示すプロジェクト活動のクリティカルパスはどれか。◯問54プロジェクトで発生した課題の傾向を分析するために、ステークホルダ、コスト、スケジュール、品質などの管理項目別の課題件数を棒グラフとして件数が多い順に並べ、この順で累積した課題件数を折れ線グラフとして重ね合わせた図を作成した。この図はどれか。◯問55サービスマネジメントにおいて、サービスレベル管理の要求事項はどれか。◯問56新規システムにおけるデータのバックアップ方法に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。◯問57落雷によって発生する過電圧の被害から情報システムを守るための手段として、有効なものはどれか。◯問58システム運用業務のオペレーション管理に関する監査で判明した状況のうち、指摘事項として監査報告書に記載すべきものはどれか。◯問59システム監査人が実施するヒアリングに関する記述のうち、適切なものはどれか。◯問60監査調書の説明はどれか。◯問61ある営業部員の1日の業務活動を分析した結果は、表のとおりである。営業支援システムの導入によって訪問準備時間が1件あたり0.1時間短縮できる。総業務時間と1件当たりの顧客訪問時間を変えずに、1日の顧客訪問件数を6件にするには、"その他業務時間"を何時間削減する必要があるか。◯問62SOAを説明したものはどれか。◯問63ビッグデータを企業が活用している事例はどれか。◯問64グリーン調達の説明はどれか。◯問65BI(Business Intelligence)を説明したものはどれか。◯問66電化製品に搭載する部品を試作するとき、全体のコストが最も安くなる開発方法はどれか。ここで、各工程の工期は、作成工程が6か月、改造工程が3か月、評価工程が2か月とする。また、1人月当たりのコストは、作成工程が60万円、改造工程及び評価工程がそれぞれ100万円とする。ただし、人月コスト、購入費及び委託費の三つ以外のコストは考慮しない。◯問67SWOT分析において、一般に脅威として位置付けられるものはどれか。◯問68企業の競争戦略におけるリーダ戦略はどれか。◯問69サプライチェーンマネジメントを説明したものはどれか。◯問70コア技術の事例として、適切なものはどれか。◯問71工場の機器メンテナンス業務においてIoTを活用した場合の基本要素とデバイス・サービスの例を整理した。ア〜エがa〜dのいずれかに該当するとき、aに該当するものはどれか。◯問72MRPの特徴はどれか。◯問73HEMSの説明として、適切なものはどれか。◯問74車載機器の性能の向上に関する記述のうち、ディープラーニングを用いているものはどれか。◯問75CIOが果たすべき主要な役割はどれか。◯問76OJTの特徴はどれか。◯問77財務諸表のうち、一定時点における企業の資産、負債及び純資産を表示し、企業の財政状態を明らかにするものはどれか。◯問78表から、期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。◯問79図は、企業と労働者の関係を表している。企業Bと労働者Cの関係を表す記述として正しいものはどれか。◯問80訪問販売、通信販売、電話勧誘販売などを対象に、消費者を守るためのクーリングオフなどのルールを定めている法律はどれか。◯