基本情報技術者 平成29年度秋期午前問12

午前問12

RAID5の記録方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
複数の磁気ディスクに分散してバイト単位でデータを書き込み、さらに、1台の磁気ディスクにパリティを書き込む。
複数の磁気ディスクに分散してビット単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクにエラー訂正符号(ECC)を書き込む。
複数の磁気ディスクに分散してブロック単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクに分散してパリティを書き込む。
ミラーディスクを構成するために、磁気ディスク2台に同じ内容を書き込む。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは、複数のHDDをひとつのドライブのように認識・表示させる技術です。RAIDモード毎に特徴があります。

RAID0
HDD4台を一つの保存領域として扱い、データを分散して書きこみます。

RAID1
ミラーディスクを構成するために、磁気ディスク2台に同じ内容を書き込みます。

RAID2
複数の磁気ディスクに分散してビット単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクにエラー訂正符号(ECC)を書き込みます。

RAID3
複数の磁気ディスクに分散してバイト単位でデータを書き込み、さらに、1台の磁気ディスクにパリティを書き込みます。

RAID4
複数の磁気ディスクに分散してブロック単位でデータを書き込み、さらに、1台の磁気ディスクにパリティを書き込みます。

RAID5
複数の磁気ディスクに分散してブロック単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクに分散してパリティを書き込みます。
RAID5は3台以上のHDDで構成され、1台が故障しても全データを復旧することができます。
ア.複数の磁気ディスクに分散してバイト単位でデータを書き込み、さらに、1台の磁気ディスクにパリティを書き込む。
RAID3の説明です。
イ.複数の磁気ディスクに分散してビット単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクにエラー訂正符号(ECC)を書き込む。
RAID2の説明です。
ウ.複数の磁気ディスクに分散してブロック単位でデータを書き込み、さらに、複数の磁気ディスクに分散してパリティを書き込む。
RAID5の説明です。
エ.ミラーディスクを構成するために、磁気ディスク2台に同じ内容を書き込む。
RAID1の説明です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする