午前問10
USB3.0の説明として、適切なものはどれか。
1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を使用し、最大1Gビット/秒のスループットをもつインタフェースである。 | |
PCと周辺機器とを接続するATA仕様をシリアル化したものである。 | |
音声、映像などに適したアイソクロナス転送を採用しており、ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインタフェースである。 | |
スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送モードをもつシリアルインタフェースである。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- エ
解説
USB3.0は5Gbps(5000Mbps)とUSB2.0の480Mbpsに対し、大きく転送速度が異なり、理論上USB3.0はUSB2.0に比べて約10倍の速度でデータを転送することが可能です。
USB3.0の見分け方
・Aコネクタ(パソコン側の端子):内側の色が青い
・Bコネクタ(機器側の端子):形が2段の台形
USB3.0の見分け方
・Aコネクタ(パソコン側の端子):内側の色が青い
・Bコネクタ(機器側の端子):形が2段の台形
ア. | 1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を使用し、最大1Gビット/秒のスループットをもつインタフェースである。 |
1000BASE-Tの説明です。 | |
イ. | PCと周辺機器とを接続するATA仕様をシリアル化したものである。 |
SATA(Serial ATA)の説明です。 | |
ウ. | 音声、映像などに適したアイソクロナス転送を採用しており、ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインタフェースである。 |
IEEE1394の説明です。 | |
エ. | スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送モードをもつシリアルインタフェースである。 |
USB3.0の説明です。 |