基本情報技術者 平成29年度春期午前問15

午前問15

ページング方式の説明として、適切なものはどれか。
仮想記憶空間と実記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理する方式
主記憶装置の異なった領域で実行できるように、プログラムを再配置する方式
主記憶装置を、同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
補助記憶装置に、複数のレコードをまとめて読み書きする方式
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

ページング方式とは、仮想記憶管理方式の一つで、仮想記憶空間を「ページ」と呼ばれる固定長の単位に分割し、このページを単位として主記憶と対応づける方式です。
ア.仮想記憶空間と実記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理する方式
ページング方式の説明です。
イ.主記憶装置の異なった領域で実行できるように、プログラムを再配置する方式
動的再配置の説明です。
ウ.主記憶装置を、同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
メモリインタリーブの説明です。
エ.補助記憶装置に、複数のレコードをまとめて読み書きする方式
ブロック化の説明です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする