基本情報技術者 平成29年度春期午前問17

午前問17

図の送信タスクから受信タスクにT秒間連続してデータを送信する。1秒当たりの送信量をS、1秒当たりの受信量をRとしたとき、バッファがオーバフローしないバッファサイズLを表す関係式として適切なものはどれか。ここで、受信タスクよりも送信タスクの方が転送速度は速く、次の転送開始までの時間間隔は十分にあるものとする。
L<(R−S)×T
L<(S−R)×T
L≧(R−S)×T
L≧(S−R)×T
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

受信タスクより送信タスクが転送速度が速いため、データの送信時にバッファが溜まる可能性があります。

1秒当たりの送信量をS、1秒当たりの受信量をRとするとバッファの溜まるデータ量は
(S-R)

これを T 秒間連続して送信するのでバッファに留まるデータの最大量は
(S-R)×T

オーバーフローさせないためにバッファサイズLは(S-R)×T以上必要なので
L≧(S-R)×T
となります。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする