午前問66
企画、要件定義、システム開発、ソフトウェア実装、ハードウェア実装、保守から成る一連のシステム開発プロセスにおいて、要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
事業の目的、目標を達成するために必要なシステム化の方針、及びシステムを実現するための実施計画を立案する。 | |
システムに関わり合いをもつ利害関係者の種類を識別し、利害関係者のニーズ、要望及び課せられる制約条件を識別する。 | |
目的とするシステムを得るために、システムの機能及び能力を定義し、システム方式設計によってハードウェア、ソフトウェアなどによる実現方式を確立する。 | |
利害関係者の要件を満足するソフトウェア製品又はソフトウェアサービスを得るための、方式設計と適格性の確認を実施する。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- イ
解説
ソフトウェアライフサイクルとは、ソフトウェア開発において、ソフトウェアの構想から廃棄に至るまでの一連のライフサイクルのことで、「企画プロセス」→「要件定義プロセス」→「開発プロセス」→「運用プロセス」→「保守プロセス」のサイクルをたどります。
企画プロセスは、経営事業の目的や目標を達成するための基本方針をまとめ、実施計画を得るプロセスです。
要件定義プロセスは、業務システムの仕様やシステム化の範囲・機能を明確にして、利害関係者間で合意を得るプロセスです。
開発プロセスは、ソフトウェアに求められる要件を定義し、それを実現するためのソフトウェアを開発するプロセスです。
運用プロセスは、開発した情報システムを、利用者の本番環境で運用するためのテストなどを行うプロセスです。
保守プロセスは、運用中のシステム/ソフトウェアに対する変更・機能改善への対応、プログラムの欠陥の修正を実施するプロセスです。
企画プロセスは、経営事業の目的や目標を達成するための基本方針をまとめ、実施計画を得るプロセスです。
要件定義プロセスは、業務システムの仕様やシステム化の範囲・機能を明確にして、利害関係者間で合意を得るプロセスです。
開発プロセスは、ソフトウェアに求められる要件を定義し、それを実現するためのソフトウェアを開発するプロセスです。
運用プロセスは、開発した情報システムを、利用者の本番環境で運用するためのテストなどを行うプロセスです。
保守プロセスは、運用中のシステム/ソフトウェアに対する変更・機能改善への対応、プログラムの欠陥の修正を実施するプロセスです。
ア. | 事業の目的、目標を達成するために必要なシステム化の方針、及びシステムを実現するための実施計画を立案する。 |
企画プロセスの説明です。 | |
イ. | システムに関わり合いをもつ利害関係者の種類を識別し、利害関係者のニーズ、要望及び課せられる制約条件を識別する。 |
要件定義プロセスの説明です。 | |
ウ. | 目的とするシステムを得るために、システムの機能及び能力を定義し、システム方式設計によってハードウェア、ソフトウェアなどによる実現方式を確立する。 |
システム開発プロセスの説明です。 | |
エ. | 利害関係者の要件を満足するソフトウェア製品又はソフトウェアサービスを得るための、方式設計と適格性の確認を実施する。 |
システム開発プロセスの説明です。 |
よって正解はイとなります。