ITパスポート 平成29年度秋期午前問75

午前問75

CPUの性能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
32ビットCPUと64ビットCPUでは、32ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。
CPU内のキャッシュメモリの容量は、少ないほど処理速度が向上する。
同じ構造のCPUにおいて、クロック周波数を上げると処理速度が向上する。
デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは、デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

クロック周波数は、1秒間に何回のクロックが発振するかを表す数値のことで、単位にはHzが使われます。クロック周波数はCPUの処理速度を表す際に用いられ、同じ構造をもつCPUであれば、クロック周波数が高いものほど処理速度が速くなります。
ア.32ビットCPUと64ビットCPUでは、32ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。
64ビットCPUは32ビットCPUの一度に処理できるデータ量が倍になります。
イ.CPU内のキャッシュメモリの容量は、少ないほど処理速度が向上する。
キャッシュメモリの容量が大きいほど処理速度の向上を期待できます。
ウ.同じ構造のCPUにおいて、クロック周波数を上げると処理速度が向上する。
CPUの機種・製品が同じ場合、クロック周波数が高いほど単位時間当たりの処理能力は高くなります。
エ.デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは、デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。
デュアル=2個、クアッド=4個のCPUを搭載しており、2つを比較するとCPU数が多いクアッドコアCPUの方が処理能力は高くなります。
よって正解はウとなります。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする