情報セキュリティマネジメント 令和元年度秋期午前問26

午前問26

手順に示す電子メールの送受信によって得られるセキュリテイ上の効果はどれか。

〔手順〕
(1):送信者は、電子メールの本文を共通鍵暗号方式で暗号化し(暗号文)、その共通鍵を受信者の公開鍵を用いて公開鍵暗号方式で暗号化する(共通鍵の暗号化データ)。
(2):送信者は、暗号文と共通鍵の暗号化データを電子メールで送信する。
(3):受信者は、受信した電子メールから取り出した共通鍵の暗号化データを、自分の秘密鍵を用いて公開鍵暗号方式で復号し、得た共通鍵で暗号文を復号する。
送信者による電子メールの送達確認
送信者のなりすましの検出
電子メールの本文の改ざん箇所の修正
電子メールの本文の内容の漏えいの防止
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

電子メールの本文を共通鍵暗号方式で暗号化し、複合に用いる共通鍵も暗号化されているため、途中で盗聴されたとしても本文を複合できるのは暗号化された秘密鍵を持つ受信者だけなので本文の内容の漏えいはありません。
よって、「エ」の電子メールの本文の内容の漏えいの防止が正解となります。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする