基本情報技術者 平成15年度春期午前問20

午前問20

パソコンのCPUのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。
クロック周波数は、CPUの命令実行タイミングを制御するので、クロック周波数が高くなるほどパソコンの命令実行速度が向上する。
クロック周波数は、磁気ディスクの回転数にも影響を与えるので、クロック周波数が高くなるほど回転数が高くなり、磁気ディスクの転送速度が向上する。
クロック周波数は、通信速度も制御するので、クロック周波数が高くなるほどLANの通信速度が向上する。
クロック周波数は、パソコンの内部時計の基準となるので、クロック周波数が2倍になると、割込み間隔が1/2になり、リアルタイム処理の処理速度が向上する。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

クロック周波数は、1秒間に何回のクロックが発振するかを表す数値のことで、単位にはHzが使われます。クロック周波数はCPUの処理速度を表す際に用いられ、同じ構造をもつCPUであれば、クロック周波数が高いものほど処理速度が速くなります。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする