基本情報技術者 平成25年度春期午前問37

午前問37

手順に示す処理を実施したとき、メッセージの改ざんの検知の他に、受信者Bがセキュリティ上できることはどれか。

〔手順〕
―送信者Aの処理―
(1):メッセージから、ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。
(2):秘密に保持していた自分の署名生成鍵を用いて、(1)で生成したダイジェストからメッセージの署名を生成する。
(3):メッセージと、(2)で生成したデータを受信者Bに送信する。

―受信者Bの処理―
(4):受信したメッセージから、ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。
(5):受信したデータ、(4)で生成したダイジェスト及び送信者Aの署名検証鍵を用いて、署名を検証する。
メッセージが送信者Aからのものであることの確認
メッセージの改ざん部位の特定
メッセージの盗聴の検知
メッセージの漏えいの防止
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

設問の手順はディジタル署名を示す処理です。
ディジタル署名とは、公開鍵暗号方式を使用して送信者が間違いないか証明するための技術です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする