基本情報技術者 平成30年度春期午前問69

午前問69

コストプラス価格決定法を説明したものはどれか。
買い手が認める品質や価格をリサーチし、訴求力のある価格を決定する。
業界の平均水準や競合企業の設定価格を参考に、競争力のある価格を決定する。
製造原価又は仕入原価に一定のマージンを乗せて価格を決定する。
目標販売量を基に、総費用吸収後に一定の利益率を確保できる価格を決定する。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

ア.買い手が認める品質や価格をリサーチし、訴求力のある価格を決定する。
需要価格設定法の説明です。
イ.業界の平均水準や競合企業の設定価格を参考に、競争力のある価格を決定する。
市場価格追随法の説明です。
ウ.製造原価又は仕入原価に一定のマージンを乗せて価格を決定する。
コストプラス法の説明です。
エ.目標販売量を基に、総費用吸収後に一定の利益率を確保できる価格を決定する。
目標利益法の説明です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする