午前問100
OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
高度な品質が必要とされる、医療分野などの業務での利用は禁じられている。 | |
様々なライセンス形態があり、利用する際には示されたライセンスに従う必要がある。 | |
ソースコードがインターネット上に公開されてさえいれば、再頒布が禁止されていたとしてもOSSといえる。 | |
有償で販売してはならない。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- イ
解説
オープンソースソフトウェア(Open Source Software、OSS)とは、複製・修正・再配布などが自由に認められているプログラムのソースコードのことです。
オープンソースソフトウェアは以下を満たす必要があります。
・販売または無償頒布を含む自由な再頒布ができること
・ソースコードを入手できること
・派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
・差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求できること
・個人やグループを差別しないこと
・利用する分野を差別をしないこと
・再配布において追加ライセンスを必要としないこと
・特定製品に依存しないこと
・同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
・技術的な中立を保っていること
オープンソースソフトウェアは以下を満たす必要があります。
・販売または無償頒布を含む自由な再頒布ができること
・ソースコードを入手できること
・派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
・差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求できること
・個人やグループを差別しないこと
・利用する分野を差別をしないこと
・再配布において追加ライセンスを必要としないこと
・特定製品に依存しないこと
・同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
・技術的な中立を保っていること