午前問72
RFIDを説明したものはどれか。
ICカードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで、POSレジスタなどで用いられている。 | |
極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子荷札に利用され、無線自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる。 | |
縦横のマトリックスに白黒の格子状のパターンで情報を表し、情報量が多く数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。 | |
人間の身体的特徴としての生体情報を、個人の識別・認証に利用する技術で、指紋認証、静脈認証などがある。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- イ
解説
ア. | ICカードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことで、POSレジスタなどで用いられている。 |
電子マネーの説明です。 | |
イ. | 極小の集積回路にアンテナを組み合わせたもので電子荷札に利用され、無線自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができる。 |
RFID(Radio Frequency IDentification)の説明です。 | |
ウ. | 縦横のマトリックスに白黒の格子状のパターンで情報を表し、情報量が多く数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。 |
QRコードの説明です。 | |
エ. | 人間の身体的特徴としての生体情報を、個人の識別・認証に利用する技術で、指紋認証、静脈認証などがある。 |
バイオメトリクス認証の説明です。 |