基本情報技術者 平成25年度秋期午前問23

午前問23

DRAMの説明として、適切なものはどれか。
1バイト単位でデータの消去及び書込みが可能な不揮発性のメモリであり、電源遮断時もデータ保持が必要な用途に用いられる。
不揮発性のメモリでNAND型又はNOR型があり、SSDに用いられる。
メモリセルはフリップフロップで構成され、キャッシュメモリに用いられる。
リフレッシュ動作が必要なメモリであり、PCの主記憶として用いられる。
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、コンデンサに電荷を蓄えて情報を記憶するタイプの半導体メモリです。
半導体記憶素子の一つであり読み書きが自由に行えるRAMの一種で、コンデンサとトランジスタにより電荷を蓄える回路を記憶素子に用います。
コンデンサに蓄えられた電荷は時間の経過により失われるので、記憶内容保持のため、リフレッシュ動作がを行う必要があります。
ア.1バイト単位でデータの消去及び書込みが可能な不揮発性のメモリであり、電源遮断時もデータ保持が必要な用途に用いられる。
EEPROMの説明です。
イ.不揮発性のメモリでNAND型又はNOR型があり、SSDに用いられる。
フラッシュメモリの説明です。
ウ.メモリセルはフリップフロップで構成され、キャッシュメモリに用いられる。
SRAMの説明です。
エ.リフレッシュ動作が必要なメモリであり、PCの主記憶として用いられる。
DRAMの説明です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする