午前問32
表は、トランザクション1〜3が資源 A〜C にかけるロックの種別を表す。また、資源へのロックはトランザクションの起動と同時にかけられる。トランザクション1〜3のうち二つのトランザクションをほぼ同時に起動した場合の動きについて、適切な記述はどれか。ここで、表中の"−"はロックなし、"S"は共有ロック、"X"は専有ロックを示す。
トランザクション1の後にトランザクション3を起動したとき、トランザクション3の資源待ちはない。 | |
トランザクション2の後にトランザクション1を起動したとき、トランザクション1の資源待ちはない。 | |
トランザクション2の後にトランザクション3を起動したとき、トランザクション3の資源待ちはない。 | |
トランザクション3の後にトランザクション1を起動したとき、トランザクション1の資源待ちはない。 |
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!
正解
- イ
解説
共有ロックとは、データ読込時に使うロックで、この状態の場合は他のトランザクションによる読取は可能ですが更新処理ができなくなります。
共有ロックを獲得している場合、新たに共有ロックは獲得することができるが、専有ロックを獲得することはできない。
専有ロックとは、データ更新時に使うロックで、この状態の場合は他のトランザクションによる読込みや更新ができなくなります。
専有ロックを獲得している場合、新たに共有ロック、専有ロックを獲得することはできない。
共有ロックを獲得している場合、新たに共有ロックは獲得することができるが、専有ロックを獲得することはできない。
専有ロックとは、データ更新時に使うロックで、この状態の場合は他のトランザクションによる読込みや更新ができなくなります。
専有ロックを獲得している場合、新たに共有ロック、専有ロックを獲得することはできない。