応用情報技術者 平成25年度秋期

NOカテゴリ問題解説
問1テクノロジ会員を4桁の会員番号で管理している小売店がある。会員の中には、4と9の数字を嫌う人がいるとの理由で、会員番号は、0001、0002、0003、0005、…のように、この二つの数字を使わないように連番で発行している。会員番号を0001から0528まで発行したとき、会員番号を付与した会員数は何人か。
問2テクノロジ桁落ちによる誤差の説明として、適切なものはどれか。
問3テクノロジ負の整数を表現する代表的な方法として、次の3種類がある。1の補数による表現2の補数による表現絶対値に符号を付けた表現(左端ビットが0の場合は正、1の場合は負) 4ビットのパターン1101を a〜c の方法で表現したものと解釈したとき、値が小さい順になるように三つの方法を並べたものはどれか。
問4テクノロジ論理式P、Qがいずれも真であるとき、論理式Rの真偽にかかわらず真になる式はどれか。ここで、" ̄"は否定、"∨"は論理和、"∧"は論理積、"→"は含意("真→偽"となるときに限り偽となる演算)を表す。
問5テクノロジ通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると、平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次に式で表すことができる。 回線利用率が0%から徐々に上がっていく場合、平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは、回線利用率が何%を超えたときか。
問6テクノロジ葉以外の節点はすべて二つの子をもち、根から葉までの深さがすべて等しい木を考える。この木に関する記述のうち、適切なものはどれか。ここで、深さとは根から葉に至るまでの枝の個数を表す。また、節点には根及び葉も含まれる。
問7テクノロジ自然数をキーとするデータを、ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x)を h(x) = x mod nとすると、キーaとbが衝突する条件はどれか。ここで、nはハッシュ表の大きさであり、x mod nはxをnで割った余りを表す。
問8テクノロジ再帰的に定義された手続きprocで、proc(5)を実行したとき、印字される数字を順番に並べたものはどれか。proc(n) n=0 ならば戻る そうでなければ {  nを印字する  proc(n−1)を呼び出す  nを印字する } を実行して戻る
問9テクノロジ未整列の配列a[i](i=1、2、…、n)を、流れ図で示すアルゴリズムによって昇順に整列する。n=6でa[1]〜a[6]の値がそれぞれ、21、5、53、71、3、17の場合、流れ図において、a[j−1]とa[j]の値の入替えは何回行われるか。
問10テクノロジメモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。
問11テクノロジ容量がaMバイトでアクセス時間がxナノ秒のキャッシュメモリと、容量がbMバイトでアクセス時間がyナノ秒の主記憶をもつシステムにおいて、CPUからみた、主記憶とキャッシュメモリとを合わせた平均アクセス時間を表す式はどれか。ここで、読み込みたいデータがキャッシュメモリに存在しない確率をrとし、キャッシュメモリ管理に関するオーバヘッドは無視できるものとする。
問12テクノロジDMAの説明として、適切なものはどれか。
問13テクノロジ80Gバイトの磁気ディスク8台を使用して、RAID 0の機能とRAID 1の機能の両方の機能を同時に満たす構成にした場合、実効データ容量は何Gバイトか。
問14テクノロジ分散処理システムに関する記述のうち、アクセス透過性を説明したものはどれか。
問15テクノロジ1件のデータを処理する際に、読取りには40ミリ秒、CPU処理には30ミリ秒、書込みには50ミリ秒掛かるプログラムがある。このプログラムで、n件目の書込みと並行してn+1件目のCPU処理とn+2件目の読取りを実行すると、1分当たりの最大データ処理件数は幾つか。ここで、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。
問16テクノロジフェールセーフの考え方として、適切なものはどれか。
問17テクノロジ稼働率がa(0<a<1)の装置三つを用いて図のようにシステムを設計するとき、システムの稼働率が装置単体の稼働率を上回るものはどれか。ここで、並列に接続されている部分は、いずれかの経路が稼働していればシステムは稼働しているものとする。
問18テクノロジ記憶領域の動的な割当て及び解放を繰り返すことによって、どこからも利用されない記憶領域が発生することがある。このような記憶領域を再び利用可能にする機能はどれか。
問19テクノロジプロセスのスケジューリングに関する記述のうち、ラウンドロビン方式の説明として、適切なものはどれか。
問20テクノロジコンパイラにおける処理を字句解析、構文解析、意味解析、最適化の四つのフェーズに分けたとき、意味解析のフェーズで行う処理はどれか。
問21テクノロジ表はOSSのライセンスごとに、そのOSSを利用したプログラムを配布するとき、ソースコードを公開しなければならないかどうかを示す。a〜dに入れるライセンスの適切な組合せはどれか。ここで、表中の"○"は公開しなければならないことを表し、"×"は公開しなくてもよいことを表す。
問22テクノロジSRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
問23テクノロジRTC(Real-Time Clock)の説明として、適切なものはどれか。
問24テクノロジ図の回路において出力がx=0、y=1である状態から、x=1、y=0に変える入力a及びbの組合せはどれか。
問25テクノロジユーザビリティの説明として、最も適切なものはどれか。
問26テクノロジ動画やマルチメディアコンテンツのレイアウトや再生のタイミングをXMLフォーマットで記述するためのW3C勧告はどれか。
問27テクノロジクライアントサーバシステムにおけるストアドプロシージャに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
問28テクノロジRDBMSのコストベースのオプティマイザの機能の説明として、適切なものはどれか。
問29テクノロジ関係を第2正規形から第3正規形に変換する手順はどれか。
問30テクノロジ関係Rと関係Sに対して、関係Xを求める関係演算はどれか。
問31テクノロジ地域別に分かれている同じ構造の三つの商品表、"東京商品"、"名古屋商品"、"大阪商品"がある。次のSQL文と同等の結果が得られる関係式はどれか。ここで、三つの商品表の主キーは"商品番号"である。また、X−YはXからYの要素を除いた差集合を表す。
問32テクノロジIPv4ネットワークで用いられる可変長サブネットマスクとして、正しいものはどれか。
問33テクノロジビット誤り率が10%の伝送路を使ってビットデータを送る。誤り率を改善するために、送信側は元データの各ビットを3回ずつ連続して送信し、受信側は多数決をとって元データを復元する処理を行う。このとき、復元されたデータのビット誤り率はおよそ何%か。ここで、伝送路におけるビットデータの増減や、同期方法については考慮しないものとする。
問34テクノロジイーサネット方式のLANで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として、適切なものはどれか。
問35テクノロジIPネットワークのプロトコルのうち、OSI基本参照モデルのトランスポート層に位置するものはどれか。
問36テクノロジ図に示すIPネットワークにおいて、端末aから端末bへの送信パケットをモニタリングツールで採取した。パケットのヘッダ情報に含まれるアドレスの組合せとして、適切なものはどれか。
問37テクノロジPCからサーバに対し、IPv6を利用した通信を行う場合、ネットワーク層で暗号化を行うのに利用するものはどれか。
問38テクノロジ非常に大きな数の素因数分解が困難なことを利用した公開鍵暗号方式はどれか。
問39テクノロジディジタル署名において、発信者がメッセージのハッシュ値からディジタル署名を生成するのに使う鍵はどれか。
問40テクノロジISMSにおいて定義することが求められている情報セキュリティ基本方針に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問41テクノロジビヘイビア法のウイルス検出手法に当たるものはどれか。
問42テクノロジクロスサイトスクリプティングの手口はどれか。
問43テクノロジディジタルフォレンジックスでハッシュ値を利用する目的として、適切なものはどれか。
問44テクノロジサーバへのログイン時に用いるパスワードを不正に取得しようとする攻撃とその対策の組合せのうち、適切なものはどれか。
問45テクノロジ次のE-R図の解釈として、適切なものはどれか。ここで、* * は多対多の関連を示し、自己参照は除くものとする。
問46テクノロジ設計上の誤りを早期に発見することを目的として、作成者と複数の関係者が設計書をレビューする方法はどれか。
問47テクノロジオブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。
問48テクノロジ表は、現行プロジェクトのソフトウェアの誤りの発生・除去の実績、及び次期プロジェクトにおける誤り除去の目標を記述したものである。誤りは、設計とコーディングの作業で埋め込まれ、デザインレビュー、コードレビュー及びテストですべて除去されるものとする。次期プロジェクトにおいても、ソフトウェアの規模と誤りの発生状況は変わらないと仮定したときに、テストで除去すべきソフトウェア誤りの比率は全体の何%となるか。
問49テクノロジ流れ図において、分岐網羅を満たし、かつ、条件網羅を満たすテストデータの組はどれか。
問50テクノロジマッシュアップを利用してWebコンテンツを表示しているものはどれか。
問51マネジメントアプリケーションにおける外部入力、外部出力、内部論理ファイル、外部インタフェースファイル、外部照会の五つの要素の個数を求め、それぞれを重み付けして集計する。集計した値がソフトウェア開発の規模に相関するという考え方に基づいて、開発規模の見積りに利用されるものはどれか。
問52マネジメント過去のプロジェクトの開発実績から構築した作業配分モデルがある。要件定義からシステム内部設計までをモデルどおりに228日で完了してプログラム開発を開始した。現在、200本のプログラムのうち100本のプログラム開発を完了し、残り100本は未着手の状況である。プログラム開発以降もモデルどおりに進捗すると仮定するとき、プロジェクト全体の完了まであと何日掛かるか。
問53マネジメント予算が4千万円、予定期間が1年の開発プロジェクトをEVMで管理している。半年が経過した時点でEVが1千万円、PVが2千万円、ACが3千万円であった。このプロジェクトが今後も同じコスト効率で実行される場合、EACは何千万円になるか。
問54マネジメントプロジェクトマネジメントにおけるリスクの対応例のうち、PMBOKの分類における転嫁に該当するものはどれか。
問55マネジメントITILによれば、障害が発生した場合にインシデント管理プロセスで行う活動はどれか。
問56マネジメントデータベースのバックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。差分バックアップ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問57マネジメントミッションクリティカルシステムの意味として、適切なものはどれか。
問58マネジメントシステム監査実施体制のうち、システム監査人の独立性の観点から避けるべきものはどれか。
問59マネジメント販売管理システムにおいて、起票された受注伝票が漏れなく、重複することなく入力されていることを確かめる監査手続のうち、適切なものはどれか。
問60マネジメントシステム開発計画の策定におけるコントロールのうち、適切なものはどれか。
問61ストラテジITポートフォリオの説明はどれか。
問62ストラテジエンタープライズアーキテクチャを説明したものはどれか。
問63ストラテジ業務のあるべき姿を表す論理モデルを説明したものはどれか。
問64ストラテジ"システム管理基準"によれば、情報戦略策定段階の成果物はどれか。
問65ストラテジIT投資を、投資目的によって表のように分類した。IT投資評価の指標としてKPIを使用するとき、戦略的投資に該当するKPIの例はどれか。
問66ストラテジあるメーカがビールと清涼飲料水を生産する場合、ケースA〜Fで必要なコストは、表のとおりである。このメーカの生産活動における、両製品のスケールメリットとシナジー効果についての記述のうち、適切なものはどれか。
問67ストラテジ現在の動向から未来を予測したり、システム分析に使用したりする手法であり、専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して、集団としての意見を収束させる手法はどれか。
問68ストラテジ売り手側でのマーケティング要素4Pは、買い手側での要素4Cに対応するという考え方がある。4Pの一つであるプロモーションに対応する4Cの構成要素はどれか。
問69ストラテジ設定した戦略を遂行するために、財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長という四つの視点に基づいて、相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか。
問70ストラテジプロダクトイノベーションの例として、適切なものはどれか。
問71ストラテジEDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
問72ストラテジインターネットオークションにおいて、出品者と落札者の間の決済で使用されるエスクローサービスはどれか。
問73ストラテジVICS(Vehicle Information and Communication System)の説明として、適切なものはどれか。
問74ストラテジリーダシップのスタイルは、その組織の状況に合わせる必要がある。組織とリーダシップの関係に次のことが想定できるとすると、野球チームの監督のリーダシップのスタイルとして、図のdと考えられるものはどれか。〔組織とリーダシップの関係〕組織は発足当時、構成員や仕組みの成熟度が低いので、リーダが仕事本位のリーダシップで引っ張っていく。成熟度が上がるにつれ、リーダと構成員の人間関係が培われ、仕事本位から人間関係本位のリーダシップに移行していく。更に成熟度が進むと、構成員は自主的に行動でき、リーダシップは仕事本位、人間関係本位のいずれもが弱まっていく。
問75ストラテジ横軸にロットの不良率、縦軸にロットの合格率をとり、抜取検査でのロットの品質とその合格率の関係を表したものはどれか。
問76ストラテジ今年度のA社の販売実績と費用(固定費、変動費)を表に示す。来年度、固定費が5%上昇し、販売単価が5%低下すると予測されるとき、今年度と同じ営業利益を確保するためには、最低何台を販売する必要があるか。
問77ストラテジサーバ機器(取得価額800千円、耐用年数5年)を3年間利用した後に115千円で売却したときの固定資産売却損は何千円か。ここで、減価償却は定額法で行うものとし、残存価額は0円とする。また、機器の購入及び売却時期は全て期首であるとみなす。
問78ストラテジ前期繰越及び期中の仕入と売上は表のとおりであった。期末日である3月31日に先入先出法によって棚卸資産を評価した場合、在庫の評価額は何円か。
問79ストラテジWebページの著作権に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問80ストラテジ情報システム開発において適用される契約形態のうち、準委任契約について説明したものはどれか。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする