基本情報技術者 平成29年度秋期午前問6

午前問6

再帰呼出しの説明はどれか。
あらかじめ決められた順番ではなく、起きた事象に応じた処理を行うこと
関数の中で自分自身を用いた処理を行うこと
処理が終了した関数をメモリから消去せず、必要になったとき再び用いること
処理に失敗したときに、その処理を呼び出す直前の状態に戻すこと
『情報処理過去問.com』からiPhoneアプリがリリースされました!!

正解

解説

再帰呼び出しとはプログラミングにおける技法の一つで、関数の処理の中で自分自身の関数を呼び出すことです。
ア.あらかじめ決められた順番ではなく、起きた事象に応じた処理を行うこと
フィードバック制御の説明です。
イ.関数の中で自分自身を用いた処理を行うこと
再帰呼出しの説明です。
ウ.処理が終了した関数をメモリから消去せず、必要になったとき再び用いること
静的関数の説明です。
エ.処理に失敗したときに、その処理を呼び出す直前の状態に戻すこと
復帰の説明です。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする