基本情報技術者 平成18年度春期

NOカテゴリ問題解説
問2テクノロジ次の計算は何進法で成立するか。 131−45=53
問3テクノロジ負数を2の補数で表現する固定小数点表示法において、nビットで表現できる整数の範囲はどれか。ここで、小数点の位置は最下位ビットの右とする。
問4テクノロジ数値を図に示す16ビットの浮動小数点形式で表すとき、10進数0.25を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は、仮数部の最上位けたが0にならないように指数部と仮数部を調節する操作とする。
問5テクノロジ浮動小数点表示の仮数部が23ビットであるコンピュータで計算した場合、情報落ちが発生する計算式はどれか。ここで、( )2内の数は2進法で表示されている。
問6テクノロジ最上位をパリティビットとする8ビット符号において、パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。
問7テクノロジ次のベン図の網掛け部分( )の集合を表す式はどれか。ここで、X∪Yは XとYの和集合、 X∩Yは XとYの積集合、XはXの補集合を表す。
問8テクノロジ次の表はJISコード表の一部である。二つの文字“A”と“2”をこの順にJISコードで表したものはどれか。
問9テクノロジ次の表は、文字列を検査するための状態遷移表である。検査では、初期状態をaとし、文字列の検査中に状態がeになれば不合格とする。 解答群で示される文字列のうち、不合格となるものはどれか。ここで、文字列は左端から検査し、解答群中の△は空白を表す。
問10テクノロジ後置表記法(逆ポーランド表記法)では、例えば、式 Y=(A−B)×C を YAB−C×= と表現する。 次の式を後置表記法で表現したものはどれか。  Y=(A+B)×(C−(D÷E))
問11テクノロジ正三角形の内部の点から、各辺に下ろした垂線の長さの和は一定である(図1参照)。三角グラフは、この性質を利用して、三つの辺に対応させた要素の割合を各辺への垂線の長さとして表したグラフである。図2の三角グラフは、3種類のソフトについて、A〜Dの4人の使用率を図示したものである。正しい解釈はどれか。
問12テクノロジ空の状態のキューとスタックの二つのデータ構造がある。次の手続を順に実行した場合、変数xに代入されるデータはどれか。ここで、 データyをスタックに挿入することを push(y), スタックからデータを取り出すことを pop(), データyをキューに挿入することを enq(y), キューからデータを取り出すことを deq(),とそれぞれ表す。 push(a) push(b) enq(pop()) enq(c) push(d) push(deq()) x ← pop()
問13テクノロジ6個の数値180、315、282、410、645、525を並べ替える。手順1〜4は途中までの手順を示したものである。手順4まで終わったときの結果はどれか。〔手順〕並びの左側から順に、数値の1の位の値によって0〜9のグループに分ける。次に0のグループの数値を左側から順に取り出して並べ、その右側に1のグループ、以下順に2〜9のグループの数値を並べていく。手順2で得られた数値の並びの左側から順に、数値の10の位によって0〜9のグループに分ける。手順2と同様に、0のグループの数値から順に並べる。ここで、グループ内では、処理が行われた数値を左側から順に並べるものとする。
問14テクノロジ昇順に整列済の配列要素A(1)、A(2)、…、A(n)から、A(m)=kとなる配列要素A(m)の添字mを2分探索法によって見つける処理を図に示す。終了時点でm=0の場合は、A(m)=kとなる要素は存在しない。図中のaに入る式はどれか。ここで、/ は、小数点以下を切り捨てる除算を表す。
問15テクノロジ次の流れ図は、シフト演算と加算の繰返しによって2進数の乗算を行う手順を表したものである。この流れ図中のa、bの処理の組合せとして、正しいものはどれか。ここで、乗数と被乗数は符号なしの16ビットで表される。X、Y、Z は32 ビットのレジスタであり、けた送りには論理シフトを用いる。
問16テクノロジNAND回路による次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで、 は NAND 回路、・は論理積、+は論理和、Xは X の否定を表す。
問17テクノロジプロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
問18テクノロジコンピュータの命令実行順序として、適切なものはどれか。
問19テクノロジあるベンチマークテストプログラムの命令ごとの出現頻度と、これを実行するプロセッサの実行クロック数を表に示す。このベンチマークテストプログラムにおけるCPI(Clocks Per Instruction)は幾らか。
問20テクノロジ50MIPSのプロセッサの平均命令実行時間は幾らか。
問21テクノロジ外部割込みの原因となるものはどれか。
問22テクノロジキャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
問23テクノロジECCメモリで、2ビットの誤りを検出し、1ビットの誤りを訂正するために用いるものはどれか。
問24テクノロジ500バイトのセクタ8個を1ブロックとして、ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。2,000バイト及び9,000バイトのファイルを保存するとき、これら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで、ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。
問25テクノロジUSBの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
問26テクノロジコンピュータは、入力、記憶、演算、制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。命令はどの装置から取り出され、どの装置で解釈されるか。
問27テクノロジ仮想記憶におけるページ置換えアルゴリズムとしてFIFO方式を採用する。主記憶のページ枠が3で、プログラムが参照するページ番号の順序が、4→3→2→1→3→5→2のとき、ページインは何回行われるか。ここで、初期状態では、主記憶には何も読み込まれていないものとする。
問28テクノロジ特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が高いタスクスケジューリング方式はどれか。
問29テクノロジ次の条件で印刷処理を行う場合に、スプールファイルの全容量は最低何Mバイト必要か。〔条件〕同一のジョブを4回連続して、多重度1で実行する。ジョブの単独での実行時間は20分である。単独でのジョブは、実行時に400Mバイトの印刷用スプールファイルを確保し、そこに印刷データを出力する。ジョブ実行後、スプールファイルの内容がOSの印刷機能によって処理される。印刷が完了すると、OSはスプールファイルを削除する。ここで、削除時間は考慮しないものとする。プリンタは1台であり、印刷速度は100Mバイト当たり10分である。ジョブの実行と印刷処理は並行動作可能で、互いに影響を及ぼさないものとする。 
問30テクノロジOSにおけるAPI(Application Program Interface)の説明として、適切なものはどれか。
問31テクノロジスループットに関する記述のうち、適切なものはどれか。
問32テクノロジ稼働率が最も高いシステム構成はどれか。ここで、並列に接続したシステムは、少なくともそのうちのどれか一つが稼働していればよいものとする。
問33テクノロジ工作機械をマイクロコンピュータで制御するときの処置のうち、フェールセーフを考慮したものはどれか。
問34テクノロジRASISに関する記述のうち、可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
問35テクノロジADSLの特徴として、適切なものはどれか。
問36テクノロジプログラムの制御構造のうち、while型の繰返し構造はどれか。
問37テクノロジコンパイラで構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。   (演算子、被演算子1、被演算子2、結果) この形式は、被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。 次の一連の四つ組は、どの式を構文解析した結果か。ここで、T1、T2、T3は一時変数を表す。 (*、B、C、T1) (/、T1、D、T2) (+、A、T2、T3)
問38テクノロジE-R図が示すものはどれか。
問39テクノロジUMLのクラス図において、集約の関係にあるクラスはどれか。
問40テクノロジオブジェクト指向における、開かれた(ホワイトボックス型)再利用とは、基底クラスに対して、サブクラスを作ることによって、基底クラスのデータや機能を再利用することである。この方式のオブジェクト指向の再利用技術に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問41テクノロジモジュールの変更による影響を少なくするためには、モジュール間の関連性をできるだけ少なくして独立性を高くすることが重要である。モジュールの独立性が最も高いものはどれか。
問42テクノロジ次の流れ図において、 
問43テクノロジ設計上の誤りを早期に発見することを目的として、各設計の終了時点で作成者と複数の関係者が設計書をレビューする方法はどれか。
問44テクノロジあるシステムをサブシステムa、bに分けて開発している。現在はそれぞれのサブシステムのテストが終了した段階である。現在までのテストに関するデータは表のとおりである。ここで、このシステムの基準テスト項目数は、10項目/kステップである。また、現在までのバグ検出状況は次のグラフで示される。 サブシステムa、bの難易度を同等とすると、現状を適切に評価している記述はどれか。
問45テクノロジ動的デバッグツールの一つであるトレーサの説明として、適切なものはどれか。
問46マネジメント図に示すアローダイアグラムは、あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。ここで、矢印に示す数字は各作業の所要日数を表す。
問47テクノロジデータベースのバックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。差分バックアップ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問48テクノロジバーコードには、検査数字(チェックディジット)を付加するのが一般的である。JANコード(標準タイプ、13 けた)では、12けたの数の検査数字を次の方式で算出している。この方式で算出した図のバーコード(123456789012)の検査数字として適切な値はどれか。〔JAN コードにおける検査数字の算出及び付加方式〕検査数字を付加する前の右端の数字の位置を奇数けたとし、左に向かって交互に奇数けたと偶数けたとする。偶数けたの数字の合計を求める。奇数けたの数字の合計を求め、その値を3倍する。(2)と(3)の合計を求める。(4)の値の1の位の数字を10から引く。ただし、1の位が0のときは0とする。例えば、(4)の値が123のときは10−3=7、120のときは0とする。(5)で求めた数字を検査数字とし、右端けたの右に付加する。
問49テクノロジコンピュータシステムの利用料金を逓減課金方式にしたときのグラフはどれか。ここで、横軸を使用量、縦軸を利用料金とする。
問50マネジメントシステム運用管理における管理情報の取扱いに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
問51テクノロジIPv4(Internet Protocol version 4)にはなく、IPv6(Internet Protocol version 6)で追加・変更された仕様はどれか。
問52テクノロジ符号化速度が64kビット/秒の音声データ1.2Mバイトを、通信速度が48kビット/秒のネットワークを用いてダウンロードしながら途切れることなく再生するためには、再生開始前に最低何秒分のデータのバッファリングが必要か。
問53テクノロジTCP/IPネットワークでホスト名をIPアドレスに変換する機能を提供するものはどれか。
問54テクノロジインターネットで使われるプロトコルであるTCP及びIPと、OSI基本参照モデルの7階層との関係を適切に表しているものはどれか。
問55テクノロジ設置場所の異なるクライアントとサーバ間で、次の条件で通信を行う場合の応答時間は何秒か。ここで、距離による遅延は考慮しないものとする。
問56テクノロジCATV回線を用いたデータ伝送(インターネット接続サービスなど)の特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問57テクノロジ二つのLANセグメントを接続する装置Aの機能をOSI基本参照モデルで表すと図のようになる。この装置Aとして、適切なものはどれか。
問58テクノロジ項目a〜fからなるレコードがある。このレコードの主キーは、項目aとbを組み合わせたものである。また、項目fは項目bによって特定できる。このレコードを第3正規形にしたものはどれか。
問59テクノロジデータベースの排他制御であるロックに関する説明として、適切なものはどれか。
問60テクノロジトランザクションのACID特性に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問61ストラテジWebページへのアクセス件数を調べる目的でアクセスカウンタを作成した。図に示すとおり、2人の閲覧者が同時にアクセスしたところ、サーバ内の処理は
問62テクノロジスレッド単位で処理可能なDBMSがある。スレッドに関する記述として、適切なものはどれか。
問63テクノロジ三つの表“商品”、“注文”、“顧客”に対するデータ操作の記述のうち、参照制約を受けることなく実行可能な操作はどれか。ここで、下線の実線は主キーを、破線は外部キーを表す。 商品 (商品コード、商品名、単位、金額) 注文 (注文コード、商品コード、注文数、顧客コード) 顧客 (顧客コード、顧客名、顧客住所)
問64テクノロジある商店が、顧客からネットワークを通じて注文(メッセージ)を受信するとき、公開鍵暗号方式を利用して、注文の内容が第三者に分からないようにしたい。商店、顧客それぞれが利用する鍵の適切な組合せはどれか。
問65テクノロジインターネットで公開されているソフトウェアにディジタル署名を添付する目的はどれか。
問66テクノロジPCのコンピュータウイルスに関する記述のうち、適切なものはどれか。
問67テクノロジファイアウォールのパケットフィルタリング機能を利用して実現できるものはどれか。
問68テクノロジコンピュータ犯罪の手口の一つであるサラミ法はどれか。
問69ストラテジコンピュータで使われている文字符号の説明のうち、適切なものはどれか。
問70ストラテジQRコードの特徴はどれか。
問71ストラテジデータウェアハウスを稼働させたが、一向に利用されない。ヒアリングの結果、利用者のスキルレベルが予想より低いという結論に達した。利用促進のための改善策として、適切なものはどれか。
問72ストラテジ貸借対照表を説明したものはどれか。
問73ストラテジ当期の財務諸表分析の結果が表の値のとき、売上原価は何万円か。
問74ストラテジABC分析を説明したものはどれか。
問75ストラテジクラスタ分析の結果を表す図はどれか。
問76ストラテジA社とB社がそれぞれ2種類の戦略を採る場合の利得が表のように予想されるとき、両社がそれぞれのマキシミン戦略を採った場合のA社の利得はどれか。ここで、表の各欄において、左側の数値がA社の利得、右側の数値がB社の利得とする。
問77ストラテジ昨年度の入社試験問題と今年度の入社試験問題を比較するために、多数の社員に両年度の問題を解答させた。昨年度の問題の得点をx軸に、今年度の問題の得点をy軸にとって、相関係数と回帰直線を求めた。〔結果〕から分かることはどれか。〔結果〕〔結果〕相関係数は、0.8であった。回帰直線の傾きは、1.1であった。回帰直線のy切片の値は、10であった。
問78ストラテジ“1次式で表現される制約条件の下にある資源を、どのように配分したら最大の効果が得られるか”という問題を解く手法はどれか。
問79ストラテジMRP(Materials Requirements Planning)システムを導入すると改善が期待できる場面はどれか。
問80ストラテジ著作権法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする